- 
 「十勝ワイン」の歴史は山ぶどうから始まりました。 「十勝ワイン」の歴史は山ぶどうから始まりました。
 「ブドウづくりからワインづくりへ」——日本で最初の自治体直営ワイナリーとして、全国の「一村一品運動」の先駆けとなりました。
 北国でつくられる十勝ワインの特徴は、酸味の効いた辛口のテーブルワイン。
 本格志向、品質重視、熟成によってさらに旨みを増していきます。「時間」という腕の良い職人が熟成を進める、「十勝ワイン」とはそういうワインです。
- 
 「ふらのワイン」は北海道の中心、富良野市にある自治体が経営するワイナリーです。 「ふらのワイン」は北海道の中心、富良野市にある自治体が経営するワイナリーです。
 周辺は山々に囲まれ、内陸性気候のため、日中と朝晩の温度差が大きく、日照時間も多いことから、色付きの濃い、糖度の高いぶどうが収穫されます。
 そのぶどうから造られる「ふらのワイン」は、しっかりとした酸とボディー感のある味わいが特徴。富良野の気候風土が生み出す逸品、北海道内限定販売のワインです。
- 
 「はこだてわいん」は、お客様に喜んでいただけるワイン造りを目指し、「北海道らしい味わい、価値」を提案しています。 「はこだてわいん」は、お客様に喜んでいただけるワイン造りを目指し、「北海道らしい味わい、価値」を提案しています。
 冷涼な気候である北海道ならではのぶどう品種の特徴を活かし、白ワインはフレッシュフルーツのバラエティー豊かな香りとキレのある酸味、赤ワインは赤い果実の華やかな香りにこだわったワイン醸造に取り組んでいます。
- 
 小樽市で1974年に創業した「北海道ワイン株式会社」は、「ワインづくりは農業」の理念のもとに、北海道内300軒以上のぶどう農家とともに、高品質な日本ワインを広く供給することを目指しています。 小樽市で1974年に創業した「北海道ワイン株式会社」は、「ワインづくりは農業」の理念のもとに、北海道内300軒以上のぶどう農家とともに、高品質な日本ワインを広く供給することを目指しています。
 主要なブランドとして「おたる」シリーズ、「北海道」シリーズ、「鶴沼」シリーズがあり、その年に収穫されたばかりのぶどうを使用した新酒「おたる初しぼり」は、その季節ならではの味わいとして人気です。
- 
 1974年に余市町で初めてワイン造りを手掛けた余市町最古のワイナリー。 1974年に余市町で初めてワイン造りを手掛けた余市町最古のワイナリー。
 その年その年のぶどうの特徴を最大限にいかしながら変わらぬ「余市ワイン」をそして少しずつ進化する「余市ワイン」をお届けします。
- 
 1976年より40有余年の歴史を持つ「富岡ワイナリー」は、北海道南部地方ならではの気象特性を生かして栽培された、ヨーロッパ系のワイン専用品種のぶどうと山ぶどうを使ったワイン造りに取り組んでいます。 1976年より40有余年の歴史を持つ「富岡ワイナリー」は、北海道南部地方ならではの気象特性を生かして栽培された、ヨーロッパ系のワイン専用品種のぶどうと山ぶどうを使ったワイン造りに取り組んでいます。
 ぶどうの各品種特性を活かし、テロワールを表現した爽やかな酸味が特徴です。
- 
 1988年、山梨県勝沼町(現・甲州市)にある中央葡萄酒株式会社の第2支店 グレイスワイン千歳ワイナリーとして北海道千歳市に創業。 1988年、山梨県勝沼町(現・甲州市)にある中央葡萄酒株式会社の第2支店 グレイスワイン千歳ワイナリーとして北海道千歳市に創業。
 世界水準の国産・自社製ピノノワールの醸造を目指し北の銘醸地に醸造拠点を設けました。
 その後、2011年にグレイスワインより分社独立。北海道中央葡萄酒株式会社 千歳ワイナリーとして、北の産地に特化したワインの品質を高める努力を重ねています。
- 
 この地で四代に渡り農作業に従事する家族が営むワイナリーです。地域農業・農村に基盤を置き、常に技術革新、農産物の高付加価値化、農家の自立を意識してきた結果としてワイナリー事業を設立。 この地で四代に渡り農作業に従事する家族が営むワイナリーです。地域農業・農村に基盤を置き、常に技術革新、農産物の高付加価値化、農家の自立を意識してきた結果としてワイナリー事業を設立。
 人々がワイナリーに集い、地域の素晴らしい自然や美味しい農産物や文化に触れ、農村生活を楽しみ交流を深めることで、地域とともにワイナリーから新しい農業文化を形成していきたいと考えています。
 今まで農産物の品質にこだわりを持ってきたように、ワインにおいても少量ながら質の高いワイン造りを目指しています。
- 
 岩見沢市宝水町の「テロワールが溶け込んだワイン」を目標に、豪雪地帯から生まれた「雪国ワイン」として、ワイン1本1本に人の温もりを感じる手工芸のワインを醸造しています。 岩見沢市宝水町の「テロワールが溶け込んだワイン」を目標に、豪雪地帯から生まれた「雪国ワイン」として、ワイン1本1本に人の温もりを感じる手工芸のワインを醸造しています。
 また、ワインの味には自畑ぶどう100%にこだわりをもち、品質の高い醸造を継承していくことをコンセプトとしています。
- 
 札幌市中心部から車で約1時間、長沼町の馬追丘陵に位置する「マオイ自由の丘ワイナリー」。 札幌市中心部から車で約1時間、長沼町の馬追丘陵に位置する「マオイ自由の丘ワイナリー」。
 「ハマナスの実があるところ」を意味するアイヌ語を冠し、山ぶどうの他、極めて希少な品種の栽培や個性的なワイン造りで知られてきました。
 「自由の丘ワイン」は2017年をファーストヴィンテージとする新ブランドとして、 旧ブランド「菜根荘ワイン」で培ってきた技術を基に、枠にとらわれない自由な発想で造られています。
- 
 「奥尻ブランド」を創りたい。そこで島の山ぶどうを原料にしたワインを作るため、山ぶどうを栽培し始めたのが1999年のことです。 「奥尻ブランド」を創りたい。そこで島の山ぶどうを原料にしたワインを作るため、山ぶどうを栽培し始めたのが1999年のことです。
 それと同時にワインを学び、考えの幅が広がり、世界に通用するワインをとワイン品種の栽培にも取り組み、ようやく2009年に「奥尻ワイン」が誕生しました。
 奥尻島という離島ならではの「透明感のある海を感じるワイン」という独特な個性をお楽しみいただけます。
- 
 (株)自然農園グループは、農業生産法人(有)自然農園の醸造部門として平成20年に設立された、仁木町のワイン醸造会社(ベリーベリーファーム&ワイナリー仁木)です。 (株)自然農園グループは、農業生産法人(有)自然農園の醸造部門として平成20年に設立された、仁木町のワイン醸造会社(ベリーベリーファーム&ワイナリー仁木)です。
 北海道は醸造用ワイン葡萄生産高日本一で、中でも余市・仁木エリアは気候と土壌条件に恵まれ、近年多くのヴィン・ヤードとワイナリーが作られています。
 ベリーベリーファーム&ワイナリー仁木は自社農園の有機JAS認定農産物を使い、オーガニック醸造法を採用し「北海道発・日本初」のオーガニックワイン認定を取得しました。
- 
 八剣山ワイナリーは、自社ブドウ畑や近隣の農家が心をこめて生産したブドウやリンゴを原料に、個性豊かな地ワインを造っています。 八剣山ワイナリーは、自社ブドウ畑や近隣の農家が心をこめて生産したブドウやリンゴを原料に、個性豊かな地ワインを造っています。
 地元産にこだわったジャムやジュース、加工品なども自社生産しています。八剣山の景観と独特の微気候や地質に育まれた「八剣山テロワール」を、自信をもってお奨めします。
- 
 化学肥料はもちろん、農薬、殺虫剤、酸化防止剤等も極力使用せず、発酵も全て野生酵母のみで行なっております。 自然環境を大切に、多様な植物、生物との共生をはかり、からだに優しい、自然の持つ力強い生命力を感じる北海道産ワインづくりを、これからも目指しています。 化学肥料はもちろん、農薬、殺虫剤、酸化防止剤等も極力使用せず、発酵も全て野生酵母のみで行なっております。 自然環境を大切に、多様な植物、生物との共生をはかり、からだに優しい、自然の持つ力強い生命力を感じる北海道産ワインづくりを、これからも目指しています。
- 
 2015年北海道小樽市に創業した小さな街なかワイナリーです。コンセプトは「幸せのワイン」。 2015年北海道小樽市に創業した小さな街なかワイナリーです。コンセプトは「幸せのワイン」。
 夫婦二人は元ソムリエでもあり、その経験を活かし、香りが豊かで日々の食事を引き立てるワインを目指しています。
 小樽と余市の自社畑ではゲヴェルツトラミネールなどアロマ系白品種を中心に、手作業で丁寧に育てています。
 北海道らしい酸を生かした辛口の白ワインをメインに、スパークリングやロゼも造っています。年間生産本数約1万本。
- 
 北海道仁木町の丘陵地に位置し、2019年7月にグランドオープンした複合型ワイナリーです。 北海道仁木町の丘陵地に位置し、2019年7月にグランドオープンした複合型ワイナリーです。
 33haにおよぶ敷地に、ヴィンヤードや醸造所、ナチュラルガーデン、森、果樹園、レストラン、宿泊施設などを備えています。
 国内外のコンクールで多数受賞している醸造ワインを試飲・購入できる他、レストランではワインに合う料理を堪能できます。
 ワイナリーツアーや宿泊も受け入れており、五感を通じて自然に還れる空間を訪れた人に提供します。
- 
 ワイナリー夢の森のワインは子どもたちのための森、夢の森をよりよくするプロジェクトから生まれたワインです。 ワイナリー夢の森のワインは子どもたちのための森、夢の森をよりよくするプロジェクトから生まれたワインです。
 ナイヤガラ・デラウェア・ キャンベル・セーベル4種類のワインは、余市にて人気のあるブドウから選びました。夢の滴(しずく)と自然の滴が いっしょになった澄みきったワイン。芳醇な薫りと心にしみるワインの味に虹がかかるような ひとときが生まれます。ぜひ、お楽しみください。
- 
栗澤ワインズ(近藤ヴィンヤード) 岩見沢市栗沢町茂世丑774番地1
 岩見沢市栗沢町茂世丑774番地1http://www10.plala.or.jp/kondo-vineyard/ 
 栗澤ワインズ(中澤ヴィンヤード)